やりらふぃーの原曲やアーティストとは?その歌詞の意味や和訳についても解説

今回はTikTokで有名な『やりらふぃー』の原曲についてやその歌詞の意味などを紹介していこうと思います!

やりらふぃーの原曲・アーティストとは

TikTokで大人気の「やりらふぃー」の原曲は「chernobly 2017」という洋楽であり「チェルノブイリ 2017」と読みます。歌っている歌手はmeland x haukenというノルウェーの二人組のアーティストみたいです。この曲のサビであるJeg vil at vi という部分がやりらふぃーと聞こえるため、やりらふぃーダンスといわれているみたいです。ちなみにこの部分は「みんなにもして欲しい」という意味になるそうです。

 

meland x haukenとは

meland x haukenとはノルウェーで大人気の二人組のアーティストであり、YouTubeチャンネルも開設されており登録者は2.85万人ほどいます。活動は2016年から始まったみたいであり、今回の「chernobly 2017」以外にも多数の曲を出しています。ちなみに一番最初の曲は「The Incredibles 2016」という曲であり、「ザ・インクレディブル」と読みます。ここで頭に過るのがディズニーの映画であるMr.インクレディブルです!PVでは前面にMr.インクレディブルと思われるキャラクターが映し出されています。いろいろと大丈夫なのかな?と疑問に思いましたが、まあ消されていないため大丈夫なんでしょうね(笑)

他にもいろいろな曲があり、どの曲もノリのいい曲となっているためすぐにiTunesなどでダウンロードしたくなります。

なぜタイトルがチェルノブイリなのか?

チェルノブイリと聞いてまず思い出されるのが1986年に起きた旧ソ連ウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故です。その事故は原子力事故において最悪の事態といわれるほどのものです。なぜそのようなタイトルをつけたのか、またなぜ1000㎞以上も離れたノルウェー人である彼らがつけたのかが気になります。実はチェルノブイリ事故により放出された放射線物質や灰は数千キロ離れたノルウェーにも影響をもたらしており、鹿肉が食べれなくなったり森が死んだりしています。

そのためノルウェーにも大きな影響を及ぼしています。

そのためそのチェルノブイリで起こった原発事故を弔うために作られた曲なのかと推測もされました。

 

歌詞の和訳

この曲はノルウェー語で構成されており、サビの部分の和訳ですが

「Jeg vil at vi」は「私たちはみんなにして欲しい」

「Bare skal oppleve no’ nytt」は「ただ、新しいことを経験する必要はない」

「Jeg lover jeg skal vise deg no’ sykt 」は「あなたに病気を見せると約束する」

「Alene, men sammen er vi her」は「一人で、しかし私たちは一緒にここにいる」

「Chernobyl, de’r her vi er 」は「チェルノブイリで待ってます」

これがTikTokで使用されている部分の訳になります。

あとの歌詞の部分は飲酒や性行為についていっています(笑)

実は高校卒業のパーティー用に作られた曲だった

実はこの曲はノルウェーの高校生が卒業するときにおこなう祭り(通称;RUSS)のために作られた曲みたいです。ちなみにこのRUSSというパーティーはノルウェーの高校生が卒業する間際に大騒ぎをしてもいいというものです。要は「アルコール摂取と性行為を学校でふざけてしていい」というものです。またRUSSには100のミッションがありそれを満たすために最終学歴の高校生はふざけているといったものです。このRUSSのミッションはどれも日本ではありえないような内容なので見てみると面白いです!

そして本人たちはこの曲はその卒業生たちに向けて作ったと言っているみたいです!

なのでチェルノブイリについての歌ではなく、ノルウェーの高校卒業パーティーのために作った曲みたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました