今回は呪術廻戦で虎杖悠仁を弟としてお兄ちゃんを遂行する脹相について、その術式や本当に虎杖悠仁のお兄ちゃんではないかという点を解説していこと思います!
どうでもいいですが、私の中では好きなキャラ第2位に脹相がランクインします。
ちなみに1位はナナミンです(笑)
【呪術廻戦】脹相は虎杖悠仁の本当のお兄ちゃん説;脹相とは
脹相は史上最悪の呪詛師である加茂憲倫(現在の偽夏油)により作り出された、呪霊と人間のハーフとしての実験である受胎九相図の一番目が受肉して生まれた姿である。他にもあと8体存在しそれらを自分の弟であると自覚している。常にお兄ちゃんとしての自覚があり、弟のために戦う姿がある。また、弟たちの危機には本能的に直感することができる。そのため2、3番目の壊相と血塗が死亡した際にはそれを察知し怒り、復讐を誓っている。
【呪術廻戦】脹相は虎杖悠仁のお兄ちゃん説;術式は加茂家相伝の赤血操術
脹相の術式である「赤血操術」は加茂家相伝の術式である。凡庸性が高く、近・中・遠距離全てにおいて対応できる万能な術式である。なぜこの術式が受胎九相図である脹相が使えるのかは謎だが、恐らく加茂憲倫によって作り出されたためだと考えられている。
百斂(びゃくれん)
血液を加圧し限界まで圧縮させるタメ技。このタメを基本に様々な技を繰り出す。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
苅祓(かりばらい)
血液を手裏剣のように圧縮させ相手に投げつける。五条悟に対して使用。
百斂 超新星(びゃくれん ちょうしんせい)
百斂で圧縮した血液を解放し全方位を散弾銃のように撃ち抜く技。穿血を避けた虎杖悠仁に使用。殺傷能力は低いが大きな隙を作ることができる。背後に直撃した虎杖は痛みを感じる者ものの致命傷には至っていない。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
百斂 穿血(びゃくれん せんけつ)
赤血操術の奥義。百斂で圧縮した血液を一点から解放し撃ち出す。呪力で強化された血液の初速は音速を超えるとのこと。威力は絶大であり特に貫通力に優れる。並外れたフィジカルの虎杖悠仁のガードも貫くほどである。発射した後も軌道が残り手元で操作することで追尾や斬撃に応用することもできる。ただし、初速は速いがその後の軌道はかわされやすい。
虎杖悠仁は発射のタイミングを意図的に作らせることでギリギリ身をかわし反撃に転じている。
あの禪院直哉もこの技だけは警戒するほどの技。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
血刃(けつじん)
血液をナイフのようなものに変形させる技。ナイフの輪郭を定めて血液を高速で回すことで殺傷能力を高めている。虎杖悠仁の足を刺した際に使用。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
血星磊(けっせいせき)
呪力で強化した血の塊を相手に飛ばす技。硬度はあるが速度や威力は穿血に劣る。不意打ちでしか相手に通用しない様子。水に塗れて術が使えなくなったと油断した虎杖悠仁に水に触れないよう掌で凝縮した血液を使用して見事命中。肝臓のあたりを貫く。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
赤鱗躍動(せきりんやくどう)
体内の血中成分を操作し、身体能力を大幅に向上させるドーピングのような技。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
赤鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)
赤鱗躍動で血液操作を体内で完結させ、拳やわき腹など部分的に血液を表出させ硬めたもので武装する。攻撃力アップや防御力アップができる。虎杖悠仁との戦いでは拳に血液を硬めて攻撃力を上げたり、相手の攻撃がヒットする部分を硬化し鎧みたいにして防御力を上げている。
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
拳を硬化する脹相
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
わき腹のガードにも使用
集英社/週刊少年ジャンプ/芥見下々/呪術廻戦
【呪術廻戦】脹相は虎杖悠仁のお兄ちゃん説;脹相は赤血操術による出血死がない
赤血操術の弱点として自身の血液を呪力で操作して使用するため、使用しすぎると自身の血液がなくなり死に至る可能性があります。そのため京都校の加茂憲倫は輸血パックに入った血液を主に使用したりしています。ただ、脹相の場合は呪力を血液に変換できる特性があるため、呪力がなくならない限りは出血死することはないみたいです。(呪霊と人間の混血である脹相、壊相、血塗独自の性質みたいです。)
ただ、血液を凝固させすぎると突発的な血栓症(血管に血の塊が詰まってしまう症状)を引き起こすリスクはあるみたいです。
【呪術廻戦】脹相は虎杖悠仁の本当のお兄ちゃんの可能性が高い
弟想いの脹相は弟のことになるとお兄ちゃんスイッチが入ります。そして存在しない記憶により虎杖悠仁を自分の弟であると思っているため、現在は一緒に行動しています。虎杖悠仁は脹相のただの思い込みと思っているみたいですが、九相図の真相を知るとどうやら本当に脹相は虎杖悠仁のお兄ちゃんである可能性が非常に高いことがわかります。九相図は実際に人が死んでからの過程を9段階に表したものであり、それを参考に受胎九相図が作られたことが判明しています。そしてこの九相図には捉え方によっては10番目が存在することがわかり、その10番目こそが虎杖悠仁であると考えれます。
詳しくはこちらの記事で解説してますのでよければご参照ください。

また、141話では最後のシーンで脹相は禪院直哉「マジで何なん君」という問いに対して「兄さ、10人兄弟のな」と発言しています。演出でも10人という部分が強調されていました。これはもう九相図の10番目として虎杖悠仁が位置しているといってもいいくらいの表現です。
そのため、私は本当に脹相が虎杖悠仁のお兄ちゃんだと思っています!
【呪術廻戦】脹相は虎杖悠仁のお兄ちゃん説;まとめ
脹相は弟想いなところや戦いでは冷静に状況を把握し対処する天才的な場面がみられるので、魅了される呪術ファンも多いのではないかと思います。また、本当に虎杖悠仁のお兄ちゃんなのかが気になりますので、今後の展開に期待ですね!
個人的には死んでほしくないキャラの一人なのでこのまま応援していきます!
コメント