呪術廻戦ネタバレ149話確定と考察!真衣の死により真希が伏黒甚爾のように覚醒し扇を討つ

漫画

呪術廻戦ネタバレ149話が確定しました!

この記事では呪術廻戦149話のネタバレと考察をしていきます。

禪院扇に敗れた真希と真衣はある部屋に連れていかれます。そこは訓練と懲罰をおこなう部屋でありここで二人の処刑をおこなうようです。

周囲には呪霊がたくさんいるなかで真衣は真希にあることを語り掛けます。

呪術廻戦ネタバレ149話確定!禪院扇に捕らわれた二人

148話にて禁庫にたどり着いた真衣と真希は父親である禪院扇に倒されてしまいました。

禪院扇は二人を訓練と懲罰に使われる部屋に突き落とし処刑しようとします。

その部屋には2級以下の呪霊が無数におり、禪院扇におびえていまは攻撃しないがじきに真衣と真希を喰いにはい出てくると説明します。

最後に真希に対してダメ出しもします。

「天与呪縛、フィジカルギフテッド…それが何だ、我々呪術師は日々鍛錬した肉体を更に呪力で強化して戦う。真希オマエの力など皆手抜かりなく持っているのだ」

めちゃくちゃひがんでますね(笑)

さらに去り際には

「さらば我が人生の汚点」

と言い放ちさります。

登場時はまともなイメージでしたがかなり陰湿で最悪なキャラクターでした。

呪術廻戦ネタバレ149話確定!終始娘のせいにする禪院扇

真衣と真希を懲罰房に連れていく際に二人を両手で引きずりながら禪院扇は愚痴ります。

刀身を折って間合いを縮めたと判断した真希に対して

「だからお前は駄目なのだ」「出来損ないの物差しで私を測ろうとなど笑止千万」

とひどく罵倒します。

さらに再び自分が当主になれなかったのはオマエ達のせいだと愚痴ります。

先代の禪院直毘人の術式は歴史が浅く扇と二人は術式の相伝の可否は争点ではなかったそう。

術師としても禪院直毘人に遅れをとっていないと豪語します。

ただ、一つの落ち度として『子供の出來のみ』と言い放ちます。

直毘人の息子の直哉は父親の投射呪法を引き継いでおりますが、扇の娘は呪力を持たない真希と術式はあるがそこまで強力ではない真衣でした。

この差が当主になった直毘人との差だといいます。

子供には手をかけるや娘のせいにするはでかなり最悪な父親ですね。

呪術廻戦ネタバレ149話確定!真衣と真希の絆

懲罰房に入れられた二人は真衣が真希のもとに駆け寄り胸に手を当てて心臓の拍動を確認します。

どうやら真希はまだ死んでいなかったようです😭

そして「いつかこうなるんじゃないかって思ってた」と真希はつぶやきます。

真希が目を覚ますとそこには浜辺に真衣と座っているシーンになります。

これは真衣と真希の精神の世界みたいですね。

そこで真衣は自分の術式のことを再度真希に言い聞かせます。

「大きいものとか複雑な物は作れないのよ」「あの人に斬られた傷もあるしこれ作ったら私死ぬから」

そして真衣は「後は一人で頑張んなさい」と言って浜辺から海の方に向かって進んでいきます。

なにやら真衣が死亡するフラグがビンビン感じます…

呪術廻戦ネタバレ149話確定!呪術師にとって双子は凶兆

去る真衣を引き留めると真衣はなぜ呪術師にとって双子が凶兆か説明します。

「何かを得るには何かを差し出さねばならない」

痛い目をみて強くなるのが同じ理屈

ただ、双子の場合はこの利害が一致しないみたいです。

理由として『一卵性双生児は呪術では同一人物としてみなされているから』と説明します。

よくわかんないなと思いましたが次ではっきりとわかりました。

「アンタは私で私はアンタなの」

どうやらいくら真希が強くなろうと努力しても真衣が強くなりたいと思わなければ意味がなし。

真希に術式がなくてフィジカルギフテッドで強化されようと真衣に術式があれば意味がなし。

つまり呪術界では真希と真衣は二人で一人の術師としてみなされるようで、真衣がいる限り真希は一生半端者になるようです。

そのため双子は凶兆とされるみたいですね。

呪術廻戦ネタバレ149話確定!真衣が真希に力を引き継ぎ死亡

「私がいる限り真希、アンタは一生半端者なの」

そう話す真衣に対して真希は「分かったから戻れよ!」と強く言います。

その言葉に反するように真衣は「これだけは置いていくわ、他は捨てなさい」

といい右手に握った何かを真希に渡します。

そして「一つだけ約束して、全部壊して」と言い残し海の方へ去っていきます。

広げた手のひらには小さな壊れた羽があります。

そして現実の世界に戻ると手には大きな刀を握っており、真衣は息を引き取っています。

どうやら真衣は自分が死ぬ代わりにこの刀を真希に引き継いだようですね。

呪術廻戦ネタバレ149話確定!真希vs扇のリベンジマッチ

刀を受け取った真希は起きてと真衣に呼びかけますが反応しません。

そして周囲の呪霊を一掃し扇に対して鋭い殺気を送ります。

その殺気を感じた扇は「体が覚えている、忘れるよう務めたあの恐怖」

といまの真希の姿と伏黒甚爾の姿を重ねます。

そしてめちゃくちゃびびった後に、一気に術式を解放し本気モードになります。

解放された術式は『焦眉之赳(しょうびのきゅう)』という炎を纏った剣術のようです。

どんな接戦が’繰り広げられるかワクワクしたところ

なんと一瞬で禪院扇の頭部を横断します。

あっけなく勝負はつき、真希は

「真衣、始めるよ」

とつぶやき話は終わります。

 

呪術廻戦149話の考察①真希は呪術界を滅ぼす

真衣は精神の世界で真希に力を残して生き返らせる代わりにある約束をしました。

「全部壊して、全部だからね」

そして強大な力を宿した刀を手に真希は扇を瞬殺します。

そして「真衣、始めるよ」とつぶやいています。

このことから初めは真希は禪院家を滅ぼすかなと思いましたが、最後の真衣の全部だからねという後押しから別のことが考えられました。

それは真希が呪術界そのものを壊すことです。

そもそも呪力というものがなければこのようなことにもならなかったでしょうし、恐らくその根っこを叩くつもりでしょう。そしてその根っこは呪術総監部だと思うので今後は呪術界を壊すために呪術総監部に殴り込みでしょうね。

呪術廻戦149話の考察②禪院扇は伏黒甚爾と戦ってボコボコにされた

禪院扇が真希から感じ取った気配は伏黒甚爾の気配とかぶっていました。

そして禪院扇の気配の感じ方から過去に伏黒甚爾と戦っていることがわかります。

恐らくですがこのときに禪院扇は伏黒甚爾にボッコボコにされたのではと考えられます。

そして今回はその同じ気配を纏った真希に自分が術式を解放し本気モードになっていたにも関わらず瞬殺されているため、扇は伏黒甚爾に手も足も出せずボコられた可能性があります。

呪術廻戦149話の考察③真希が伏黒甚爾の力に近づいた

禪院扇が真希から伏黒甚爾の気配を感じ取ったことから真希がとうとう伏黒甚爾の力に追いついてきたことが考えられます。伏黒甚爾とは渋谷事変にて一度会っていますが、そのときには一瞬で持っている呪具を奪い取られてしまい力の差が歴然としていました。

しかし、今回の真衣が死亡することで双子のデメリットがなくなり覚醒した真希はとうとう伏黒甚爾に追いついたと思えます。

周囲の無数にいる2級呪霊を一瞬で祓ったり、禪院扇を一瞬で倒していることからも確実に強化されていることがわかります。

今後はその覚醒した力で何をするのかに注目ですね!

もしかすると伏黒甚爾のように闇落ちしてしまう可能性もあります。

その場合は伏黒恵が闇落ちしないように助ける可能性も出てきますね!

 

他の関連記事はこちらにありますので、よければご参照ください

真衣が真希に造った刀(呪具)の能力は術式の強制解除?伏黒甚爾の刀と比較してみた!
呪術廻戦149話では真衣は真希に刀を造りました。その刀が伏黒甚爾の持っていた刀とかなりそっくりに似ています。そのことから真希の刀は伏黒甚爾の持っていた刀と能力も似ているのではと考えられます。もしかすると天逆鉾のような術式の強制解除という能力...

 

禪院真希が伏黒甚爾のようになる伏線を149話で回収!覚醒した理由は真衣の死だった
覚醒した禪院真希が父親である扇と戦った際に、扇は禪院真希と伏黒甚爾の姿が重なって見える描写がありました。そしてこのようになる伏線が呪術廻戦113話にあり、今回の149話で見事この伏線を回収していました。 そこで今回は禪院真希が伏黒甚爾...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました