足の臭いの原因と対策方法は?消臭におすすめの石鹸フトメジを紹介!

生活・趣味・雑談

じめじめする夏場や仕事などで一日中靴を履いていることが多い人、その中で足の臭いが気になる人はかなり多いのではと思います。私もそのうちの一人で仕事が終わって家に帰ると足の臭いが気になったり、飲み会などで座敷に上がったときは足の臭いがきつくないかとか心配でたまりませんでした。そこで今回は足が臭くなる原因からその対策を紹介していこうと思います。

足の臭いの原因

まずなぜ足が臭くなるのか、それは雑菌の繁殖が原因として考えられます。この足の雑菌は足の古い角質や汗などを分解する力を持ちます。しかし、その分解する過程であの嫌な臭いがしてしまうのです。要は私たちの古い角質や汗などを雑菌が食べてその食べかすが臭いのもととなるのです。私たちがご飯を食べて排泄をするのと一緒ですね。ただここで気を付けたいのがこの雑菌をなくそうとして足を洗いすぎることです。あとで説明しますが足の菌にも役割があり、その菌をなくしてしまうとかえって足が臭くなる可能性があります。大切なのは菌をなくすことではなく菌の繁殖を抑えることです。

【足の臭い】足の菌が生活しやすい環境

足の菌が繁殖しやすい環境は湿度が高い通気性が悪い餌となる古い角質や汗が多くあるところです。そのため靴の中は雑菌が繁殖するにあたって最高の場所といえます。そのため靴や靴下そして生活習慣によって菌が繁殖しやすいかが大きくかかわってきます。

こんな人は要注意

・サイズが大きい靴を履いている

・毎日同じ靴を履いている

・足の角質がたまっている

・湯船につからずにシャワーだけで済ます

上記に当てはまると雑菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまう可能性が高いです。

 

【足の臭い対策】間違った足のケア

足の雑菌を増やさないためによく足を洗って清潔に保とうとすることは間違いないですが、方法を間違えると余計に臭くなったり臭いが改善されなかったりします。

NGなフットケア

足を強くこすりつけながら洗う

足の角質を落とすために強くこすりすぎると角質が削られすぎます。削られすぎると今度は皮膚を守ろうとして余計に分厚い角質となって復活します。必要以上には角質を落としすぎないようにしましょう。

入浴中や入浴後に足の角質を落とす

これも角質が削られすぎるため注意です。角質を落としてから入浴をしましょう。

角質を落とした後のケアをしない

角質を削ったところは乾燥しやすくなります。乾燥によって皮膚が傷つけられて逆効果になりやすいです。角質を削ったらしっかりと保湿することをおすすめします。

 

上記の内容は足を清潔にしようとしてかなりやってしまいがちなことです。私も同じようなことをしていて全く効果がでませんでした。では次にどのようにして足を清潔にするか説明していきます。

足の臭いを解消する方法

以下では足の臭いを抑えるための対策と足の洗い方を紹介していきます。

足の臭い対策

・3つくらい靴をローテーションして履く

・靴を定期的に洗う(コインランドリーなどで)

・足を洗う際は専用の石鹸を使用する

・湯船にしっかりつかる

足の洗い方

まずは靴をコインランドリーなどでしっかり洗いましょう!どれだけ足を綺麗にしてももともと履いていた靴が綺麗にされていないと靴の中に残っている菌が繁殖し意味がありません。なので足を清潔にする前にしっかりと靴を綺麗にしましょう。

足の臭いを軽減させるために私がしているのは足用の石鹸で洗い、湯船にしっから使って、ふろ上がりに肌につける化粧水をコットンやガーゼにつけ足に塗ることです。実際に使用している石鹸はこちらですね。フットメジという足の臭いに悩む人専用に作られた石鹸で、足の裏の殺菌・消毒+角質除去までしてくれる商品です。この石鹸を付属のネットに入れて優しく足の裏をこすり、指の間は泡で丁寧に洗っています。使い終わったらふろ場にS字フックなどでつるして乾燥させておくだけです。ネットに入った状態で洗い、泡立ちもいいため面倒なことなくしっかり洗えるのがいいところですね。ドン・キホーテなどでお手頃に売ってあるので補充も楽です。実際にこれを使い始めてから3日くらいで足の臭いは軽くなり効果は実感できています。完全に臭さがゼロにはならないですが許容範囲内の臭いになりました。

 

 

まとめ

大切なのは足を綺麗にして雑菌を繁殖させないこと。しかし、洗いすぎは厳禁ということです。それができればかなり足の臭いも軽くなると思います。足の臭いが軽くなれば周りに気遣うことも減るので生活がだいぶ楽になります。今回紹介した方法で足の臭いで悩んでいる人の助けになれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました